Home > 弁護士コラム > 「相続」を「争族」にしないために 第1回

 

 

 

「相続」を「争族」にしないために 第1回

 

 

 

弁護士 黒田 充宏

※平成25年6月に作成したので、ご留意ください。

 

1.相続にまつわる状況の変化

 

  最近、当事務所寄せられた相続の相談がいくつか寄せられているのですが、その中で、江戸時代から調査が必要なものが2つも立て続けにありました。

  時には非常に長きにわたり問題となる相続なのですが、この数年先の間に法律面や税金面で大きな動きがありそうです。また、「相続」に対する考え方の変化も著しいものがあります。こうした動きや変化が、「相続」で親族間に争いを生じさせてしまう(いわゆる「争族」となってしまう。)可能性があります。

    そこで、「争族」化することを未然に防ぐために、その動きと対策についてお伝えさせて頂きます。今回は、まず「税金面」での動きについてお伝えします。

 

2.相続税控除額の減少と最高税率の上昇など

 

  平成27年1月1日以降の相続から、相続税の基礎控除額が変更となります。相続が起きた場合、誰もが相続税を支払わなければならないのではなく、相続財産が一定額以下であれば、課税されません。簡単に言うと、その一定額のことを基礎控除額と言います。今回、この一定額が次のように引き下げられることになるのです。

 

 

 

      ・従来:5000万円+法定相続人×1000万円

       ・平成27年1月1日以降:3000万円+法定相続人×600万円

 

 

 

 

 つまり、従来の6掛けになってしまうのです。

 例えば、夫が亡くなってしまい、法定相続人が妻と子供2人の場合はこうなります。

 

 

 

 

 

      ・従来:5000万円+3人×1000万円=8000万円

       ・平成27年1月1日以降:3000万円+3人×600万円=4800万円

 

 

 

 

 

  基礎控除額の差額は3200万円となっており、家が1件買えるくらいの差額です。

  また、現状、相続税申告の割合は4%程度で、この改正によって、6%程度に上昇すると言われていますが、実は関わってくる方はもっと多いと思います。想定されるのは、

 

 

      ・不動産(土地・建物)を持っている方

      ・株式や債券、生命保険など金融資産を持っている方(特に会社経営者は注意)

      ・老後資金をきちんと蓄えられていた方

 

 

 などでしょうか。

 平均寿命は男性で79.59歳、女性で86.44歳(平成21年)となっており、持ち家があればローンも終わっている上、土地の価格も上昇するのではないかと言われています。また、株式(経営者なら自社株)を持っておられる方なら、昨今の株価上昇は大きな影響を及ぼすことになります(中小企業の株式も遺産の評価に当たっては、以前より高額の評価をされてしまい、思わぬところで相続税がかかるということがありえます。)。さらに税率も従来最高50%が、55%まで引き上げられますし、様々な変更があります。そのためご家族の状況や事業の承継形態に応じた対応が必要となります。

 次は、意識の変化と法律面の変化について検討したいと思います。

 

相続1.jpg

お気軽にどうぞ♪
お電話でのご相談
最適な解決法とスピーディな対応!! ご相談の流れはこちら
このサイトを「お気に入り登録」をする
大阪で地域密着型の東大阪法律事務所だからできる細かな気配りと親身な対応。
事務所案内

《所在地》
〒577-0056
大阪府東大阪市長堂1丁目8番37号
ヴェル・ノール布施5階
TEL:06-6781-0700
FAX:06-6781-0701
>>MAPはこちら
《業務時間》
10:00~19:00(休業日 日曜日・祝日)

事務所案内|近鉄奈良駅7番出口(13番バス乗り場方向)徒歩1分

近鉄奈良駅7番出口
(13番バス乗り場方向)徒歩1分
《所在地》
〒630-8238
奈良県奈良市高天市町11番地1
高天飯田ビル301号
TEL:0742-23-1875
FAX:0742-23-1880
>>MAPはこちら
《業務時間》
10:00~19:00(休業日 日曜日・祝日)

事例を紹介
費用について
採用情報
リンク